書籍詳細ページ
出版

タイトル 会告
著者
出版 地盤工学会誌 Vol.65 No.10 No.717
ページ A1〜A4 発行 2017/10/01 文書ID jk201707170025
内容 表示
ログイン
  • タイトル
  • 会告
  • 著者
  • 出版
  • 地盤工学会誌 Vol.65 No.10 No.717
  • ページ
  • A1〜A4
  • 発行
  • 2017/10/01
  • 文書ID
  • jk201707170025
  • 内容
  • ■ お知らせ開催期日締切月日内容開催場所「自然災害等の被災会員における会費減免」について掲載ページ前号「地盤工学会誌」平成30年特集テーマの年間計画について2P2P■ 論文・原稿募集開催期日締切月日10月15日行事「地盤工学会誌」への概要原稿公募名開催場所テーマ「盛土」(予定)掲載ページ前号2P■ 催し物開催期日締切月日29年10月18日10月13日行事名開催場所「表層地盤の特性抽出と解析手法についてのシンポジウム―全国電子地盤図の拡張と運用に関する研究委員会 報告会―」参加募集大阪掲載ページ前号3P29年10月18日~20日29年10月26日「わかって使う FEM 講習会」「地盤の動的解析―基礎理論から応用まで―講習会」JGS 会館 7 月号前号JGS 会館5P29年10月27日29年11月 9 日~12日「地盤・耐震工学入門講習会」前号JGS 会館沖 縄 4 月号前号JGS 会館3PJGS 会館JGS 会館前号4P前号4P前号4P前号5P第23回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会29年11月10日29年11月13日講習会「液状化解析実務講座」「近接施工講習会」3P5P4P29年11月15日29年11月22日「防災・環境・維持管理と地形地質講習会」29年11月27日29年12月,30年 1 月それぞれ 1 日ずつ「平成29年度第 2 回宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会」JGS 会館JGS 会館「わかりやすい地盤工学基礎シリーズ講習会」JGS 会館2P「舗装―設計から維持管理まで―講習会」JGS 会館2P開催場所掲載ページ「土の締固め講習会」30年 1 月18日,19日■ 支部からのお知らせ支部名開催月日締切月日行事名北海道支部 30年 1 月25日,26日11月10日関 東 支 部 29年11月17日第14回地盤工学会関東支部発表会(GeoKanto2017)11月24日 「平成29年度 地盤工学会関東支部賞の募集」関西支部第58回年次技術報告会および技術報告集原稿募集札3P幌宇都宮4 月号前号6P5P29年10月28日10月13日平成 29 年度 ふるさと地盤診断ウォーク 奈良あやめ池コース奈良前号6P29年11月 2 日10月18日Kansai Geo Symposium 2017 ― 地 下 水 地 盤 環 境 ・ 防災・計測技術に関するシンポジウム― 開催および広告募集のお知らせ大阪前号6P29年11月11日10月31日12月 1 日平成29年度 ふるさと地盤診断ウォーク 保津峡コース平成29年度地盤工学会関西支部賞候補募集京都前号6P11月 2 日11月 7 日平成29年度 地盤工学会四国支部技術研究発表会 参加者募集高知3P平成29年度 地盤工学会四国支部 現場見学会 参加者募集高知4P四 国 支 部 29年11月10日29年11月11日3P■ 共催・協賛・後援開催期日締切月日行事名開催場所掲載ページ29年10月10日~14日29年10月11日,12日第 3 回材料 WEEK京都第37回地震工学研究発表会熊本29年10月14日2016年熊本地震に関わる市民向け講演会第 14 回市民防災講座「災害リスクを考える」~地震・津波被害に備える~熊本4P神戸4P29年11月15日29年11月21日,22日平成29年度 TRD 工法協会技術セミナーハイウェイテクノフェア2017大阪前号8P東京前号8P29年11月21日~23日The Seventh International Conference on Geotechnique, ConstructionMaterials and Environment (GEOMATE 2017 Mie)3 月号6P29年11月29日~12月 1 日第 2 回橋梁・トンネル技術展1 月号7P29年10月21日10月16日― 1 ―津千葉8 月号前号5P7P 開催期日締切月日29年11月30日,12月 1 日29年12月14日29年12月15日,16日9 月15日30年 1 月24日行事名開催場所第32回ジオシンセティックスシンポジウム東第 4 回初心者にもわかる信頼性工学入門セミナー(演習付き)第30回記念信頼性シンポジウム大大第23回地下空間シンポジウム東京掲載ページ前号5P阪前号5P阪前号6P京4P地盤工学会ホームページ(https://www.jiban.or.jp/)に,会告及び最新出版案内が掲示されていますのでご覧ください。国際地盤工学会ホームページ(http://www.issmge.org/)地盤工学会の本部及び支部の所在地は本号会告の 5 ページをご参照ください。■お知らせお知らせ「地盤工学会誌」平成年特集テーマの年間計画について月会誌編集委員会地盤工学会誌 4 月号にて予定でご案内いたしました平成 30年特集テーマの年間計画が表のとおり決まりました。すでに公募いたしました一部の特集につきまして,掲載号が変更となりますこと,何卒ご容赦ください。なお,特集テーマタイトルは随時変更される可能性があります。号iConstruction2トンネル/地下構造物3国際地盤工学会ソウル会議4農業土木における地盤工学5国内外の建設プロジェクト6盛土7地盤は連続体なのか粒状体なのか8豪雨災害9防災/災害調査10調査・設計・施工の最新技術11・12■催し物催し特集テーマ(仮題)1特殊な自然地盤材料の材料物性物●本部講習会申込み方法及び申込み先氏名,勤務先・同住所・同電話番号, FAX ,メールアドレス,会員(会員番号)・非会員の別を明記した申込書を FAXまたはメールでお送り下さい。参加受付後,請求書と郵便振替用紙をお送りいたしますので,会費のご納入は請求金額をご確認のうえ郵便振替(または銀行送金)でお願いいたします。な「わかりやすい地盤工学基礎シリーズ講習会」お,銀行送金の場合には,請求番号と送金日を別途 FAX またはメールでご連絡下さい。地盤工学会講習会係Emailkosyukai@jiban.or.jp FAX――電話――日は調整中)場地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石 4―38―2,TEL03―3946―8677)会費参加日 1 日当たり,会員12 000円,非会員15 000円,学生会員 3 000 円,後援団体の会員 14 000 円(消費税,テキスト代別)テキスト本講習会のために講師の方が作成する説明資料の縮小コピーを配布します。定員70名講師小林 睦【豊田工業高等専門学校】,林 和幸【和歌山工業高等専門学校】,加登文学【舞鶴工業高等専門学校】,松下英次【長野工業高等専門学校】,加納誠二【高専機構本部事務局】会地盤工学の基礎分野である土質力学について,2 日間に渡って開催する,わかりやすく基礎から学べる講習会を企画しました。受講者としては,土質力学を初めて学ぶ技術者,一度学んだがもう一度基礎から学びなおしたい技術者を対象としています。内容は 1 日目土の基本的性質/透水/有効応力,ダイレンタンシーと間隙水圧/地盤内の応力と変位/粘土の圧密,2 日目土のせん断強度/土圧/地盤の支持力/斜面の安定/地盤調査について行う予定です。奮ってご参加ください。GCPD ポイント.(日あたり)日時平成年月中及び平成年月中の日間(開催「舗装―設計から維持管理まで―講習会」公共事業に対する予算削減の傾向が続く中,膨大な量の道路舗装への合理的な設計と維持管理は急務であり,そのために地盤工学が貢献できることは少なくありません。本講習会では,初日に道路建設における地盤工学の役割,アスファルト・コンクリート舗装の設計法を学びます。2 日目は,道路建設における土の締固め,路床・路盤材料の地盤工学的特性からその設計法を学ぶとともに空港,鉄道における舗装の現状と課題について学びます。いずれの講習内容ともに舗装の基本構成要素である表層,路盤および路床について解舗装技術の向上のために地盤工学が貢献できる事柄について構造設計を念頭に置いて講習を行なって頂きます。また,今後の舗装の重要な課題である舗装の維持管理方法と舗装下地盤空洞の発生と対策について学びます。基本的な事項はもちろんのことながら,実務を特に意識するとともに将来の舗装設計の方向性も示唆した内容となっています。舗装の初学者はもとより,実務に携わっている方など,多くの方のご参加をお待ちしております。なお,中級レベル以上の方にも十分に参考にして頂ける内容も含んでおります。GCPD ポイント.― 2 ― 日会会定時平成年月日(木) 13  30 ~ 16  40 , 19 日(金)930~1730の 2 日間場地盤工学会大会議室(東京都文京区千石 4 ― 38― 2,TEL03―3946―8677)費会員 15 000 円 非会員 19 000 円 学生会員 3 000 円後援団体の会員18 000円(消費税を含む)員70名■テキスト当日講師が使用する「説明資料」の縮小版コピーを配布いたします。株】,講師佐藤研一【福岡大学】,阿部長門【東亜道路工業竹内 康【東京農業大学】,石川達也【北海道大学】,株】,桃谷尚嗣【(公財)鉄道八谷好高【フジタ道路総合技術研究所】,久保和幸【国土技術政策総合研究所】,桑野玲子【東京大学】支 部 か ら の お 知 ら せ●各支部行事等への申込み方法各支部事務局及び主催者へお問合わせください。北海道支部第回年次技術報告会および技術報告集原稿募集主催公益社団法人 地盤工学会北海道支部後援国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所時平成年月日(木)~月日(金)の 2 日間会場国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所階講堂(札幌市豊平区平岸 1 条 3 丁目)投稿課題地盤工学全般に関するもの日投稿申込み締切平成年月日(金)投稿申込み料投稿論文 1 件につき5 000円(技術報告集 CD 1部の代金を含む)原稿提出締切平成年月日(月)配布要領投稿者には技術報告集 CD 1 部を配布。印刷媒体は1 冊4 500円程度(要事前注文,実費請求)応募資格地盤工学会会員を原則とします。ただし,発表者は個人の地盤工学会会員に限ります。※ 詳細は支部 HP をご覧ください[ http: // jgs hokkaido.org/pastweb/hokkaido.html]関 西 支 部平成年度地盤工学会関西支部賞候補募集地盤工学会関西支部では,下記の地盤工学会関西支部賞候補者の募集を行います。この賞は,支部会員の地盤工学に関する学術・技術の向上・普及に資する優れた活動や社会に貢献した活動,ならびに若手の研究者・技術者の優れた学術研究活動に対し,下記の 4 つの賞を設け表彰し,その成果を讃えるとともに,関西支部活動の活性化を図るものです。受賞区分学術賞優れた学術研究成果を収めた個人・グループあるいは機関学術奨励賞優れた学術研究の推進と発展が将来的に期待される個人地盤技術賞優れた技術開発に携わった個人・グループあるいは機関社会貢献賞地域・社会・国際活動等への顕著な貢献を収めた個人・グループあるいは機関推薦締切日平成年月日(金)郵送の場合,当日消印のあるものを有効とします。発表受賞決定の場合には,直接該当者に通知します。表彰平成 30 年( 2018 年) 4 月の関西支部通常総会において行い,受賞者には賞状・副賞を贈ります。提 出 先封筒の表に「地盤工学会関西支部賞○○○○○賞候補推薦」と記入の上,下記へ直接持参するか,あるいは書留で郵送してください。公益社団法人 地盤工学会関西支部〒― 大阪市中央区谷町―― ストークビル天満橋号室TEL―― FAX ――※詳細は,関西支部ホームページ[ http: // www.jgskb.jp ]にてご確認ください。四 国 支 部平成年度 地盤工学会四国支部技術研究発表会 参加者募集公益社団法人地盤工学会四国支部下記のとおり平成 29 年度地盤工学会四国支部技術研究発表会を開催いたします。多数の参加申込みをお願いいたします。記日時平成年月日(金)1000~1700 研究発表会1800~2000 交流会平成年月日(土)900~1200 研究発表会研究発表会会場高知県幡多郡黒潮町 黒潮町商工会会議室高知県幡多郡黒潮町入野1936―1 電話0880―43―1203参加申込み料会員3 000円非会員4 000円参加者には講演概要集を 1 冊進呈します。参加申込み要領 FAX または E mail で「平成年度技術研究発表会参加申し込み」と書いてお申し込みください。参加申込み期限月日(木) 参加のみの場合は当日受付も可交流会会場ネストウエストガーデン土佐(高知県幡多郡黒潮町入野184)交流会参加費13 000円(予定)(1 泊 2 食,飲み物含む)― 3 ―支部からのお知らせ 5 000円(予定)(交流会のみ,飲み物含む)申込み先問合せ先〒 松山市文京町愛媛大学防災情報研究センター 中島淳子平成年度参加者募集地盤工学会四国支部公益社団法人電話―― FAX――Emailnakajima.junko.mc@ehimeu.ac.jp現場見学会地盤工学会四国支部横瀬川は,中筋川の支川としてその源を高知県宿毛市仏森(標高 682 m )に発し,小さな蛇行を繰返しながら南流し,四万十市有岡地点で中筋川と合流している一級河川です。現在横瀬川では,中筋川流域の洪水調整を行うと共に河川機能を正常に維持することを目的として,「横瀬川ダム」が建設中です。「 横 瀬 川ダ ム 」 は, 堤 高 72.1 m , 堤頂 長 188.5 m , 堤 体 積165 000 m3の重力式コンクリート形式のダムです。本見学会では,中筋川総合開発工事事務所のご協力のもと,建設途中である「横瀬川ダム」の堤体施工状況を見学させていただきます。日時平成年月日(土)1300~1640現場見学横瀬川ダム建設工事現場(高知県宿毛市山奈町山田)集合場所ネストウエストガーデン土佐(高知県幡多郡黒潮町入野184)■共催・協賛・後援共催・協賛・後地震工学委員会開 催 日平成年月日(土)1300~1600会場熊本市総合体育館・青年会館ホール(〒862―0941 熊本県熊本市中央区出水 2―7―1)第回市民防災講座「災害リスクを考える」~地震・津波災害に備える~主催京都大学大学院工学研究科 災害リスクマネジメント工学(JR 西日本)講座後援(公社)地盤工学会関西支部日時平成年月日(土)1330~1615第回地下空間シンポジウム主催(公社)土木学会後援地盤工学会ほか程ネストウエストガーデン土佐集合・バス出発 1300横瀬川ダムバス到着 1400事業説明・見学会1410横瀬川ダムバス出発 1540ネストウエストガーデン土佐バス到着・解散 1640参 加 費会員1 000円,非会員2 000円(当日現金でお願いします。請求書が必要な場合は下記までご連絡ください)参加人数25名参加申込要領 FAX または E mail で「見学会 参加」と書いて参加者氏名,年齢,所属,連絡先住所,電話番号, FAX 番号, E mail を記入して下記宛てに申込み下さい。申込期限平成年月日(火)申込み先問合せ先〒 松山市文京町愛媛大学防災情報研究センター 中島淳子――電話FAXEmailnakajima.junko.mc@ehimeu.ac.jp援年熊本地震に関わる一般市民向け講演会主催(公社)土木学会後援地盤工学会ほか行地下空間研究委員会開 催 日平成年月日(水)会場早稲田大学国際会議場(〒169―0051 新宿区西早稲田 1―20―14)そ の 他詳細は下記 HP をご参照ください。問合せ先(公社)土木学会 研究事業課 地震工学委員会担当小川祐司 様〒― 東京都新宿区四谷丁目(外濠公園内)電話――HPhttp://committees.jsce.or.jp/eec2/node/107Emailogawa@jsce.or.jp場神戸三宮東急 REI ホテル(神戸市中央区雲井通 6丁目 1―5)問合せ先京都大学災害リスクマネジメント工学(JR 西日本)講座TEL――(平日10時~17時)Emailinfo@ise.kuciv.kyotou.ac.jp※詳細はホームページ[ http: // www.ise.kuciv.kyoto u.ac.jp /lab/]にてご確認ください。会そ の 他詳細は下記 HP をご参照ください。問合せ先(公社)土木学会「地下空間シンポジウム」担当杉岡清博 様〒― 東京都新宿区四谷丁目(外濠公園内)――電話―― FAXHPhttp://www.jsceousr.org/Emailsugioka@jsce.or.jp― 4 ―
  • ログイン